|
テーマで選ぶ『偉人』
・アインシュタイン ・孔子
・親鸞 ・ソクラテス ・タゴール
・トーマス・エジソン ・橋本左内
・福沢諭吉 ・ブッダ
・マザー・テレサ ・吉田松陰
↑クリックすると、その人のスポットへ移動できます(^^)
その後、名言をクリックすると、書評コメントが読めます。
■
アインシュタイン(ノーベル物理学賞 受賞者)
□『アインシュタインの150の言葉』より
「常識とは、十八歳までに身につけた
偏見のコレクションのことをいう」
「大切なのは、疑問を持ち続けること」
「わたしの母は、だいたいにおいて
いい性格の持ち主ですが、
姑としては、まったくの悪魔です」
「人間性について絶望してはいけません。
なぜなら、私たちは人間なのですから」
「どうして、自分を責めるんですか?
他人がちゃんと必要なときに責めて
くれるんだから、いいじゃないですか」
「人間にとって最も大切な努力は、
自分の行動の中に道徳を追求していくことです」
「神の前では、われわれは平等に賢く、
平等に愚かです」
「人間の邪悪な心を変えるより、
プルトニウムの性質を変えるほうがやさしい」
「暴力が障害物を速やかに
一掃してしまうことはある。
しかし、暴力そのものが創造的であると
証明されたことは一度もない」
「賞賛による堕落から逃れる方法は
ただひとつ。仕事を続けることである」
「結果というものにたどりつけるのは、
偏執狂だけである」
「唯一の救いは、ユーモアのセンスだけだ。
これは、呼吸を続ける限りは
なくさないようにしよう」
「いいジョークは、何度も言わない方がいい」
「わたしは、一日100回は、自分に言い聞かせます。
わたしの精神的ならびに物質的生活は、
他者の労働の上に成り立っているということを」
→ このページのトップへもどる
■ 孔子(世界の四聖の一人)
□『新訳論語』より
「父母はただその疾(やまい)をこれ憂う」
「敬うということがなくては、
何で犬馬と親を区別しようぞ」
「先ずその言を行い、しかる後にこれに従う」
「いにしえ言の出でざるは、
躬の逮ばざるを恥ずるなり」
「義を見てせざるは勇なきなり」
「徳孤ならず、かならず鄰あり」
「君子は人の美を成して、人の悪を成さず」
「子、人と歌いて善ければ、
必ずこれを反さしめて而して後これに和す」
「その身正しければ、令せずして行わる。
その身正しからざれば、令すといえども従わず」
「速やかならんを欲するなかれ、
小利を見るなかれ。
速やかならんを欲すればすなわち達せず、
小利を見ればすなわち大事成らず」
「人の己を知らざるを患えず、
己の能くするなきを患う」
「三人行けば必ずわが師有り。
その善なる者を択びてこれに従い、
その不善なる者はこれを改む」
「非礼視るなかれ、非礼聴くなかれ、
非礼言うなかれ、非礼動くなかれ」
「仁遠からんや。
われ仁を欲すれば、ここに仁至る」
「譬えば地を平らかにするが如し。
一簣を覆すといえども、進むはわが往くなり」
「学を好み、死を守りて道を善くす」
「朝に道を聞いて夕に死すとも可なり」
「己の欲せざる所人に施すなかれ。
邦に在りても怨みなく、
家に在りても怨みなけん」
「これを知るをこれを知ると為し、
知らざるを知らずと為せ。これ知るなり」
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」
「終日食わず終夜寝ねず、以て思う。
益なし。学ぶに如かず」
「われ生れながらにしてこれを知る者にあらず。
古を好み、敏にして以てこれを求むる者なり」
「士にして居を懐うは、以て士と為すに足らず」
「天下道有らば丘は与に易えざるなり」
「君子は義に喩り、小人は利に喩る」
「巧言令色鮮し仁」
「君子はその言のその行いに過ぐるを恥ず」
「われ日に三たびわが身を省みる」
「躬自ら厚くして、人を責むるに薄ければ、
すなわち怨みに遠ざかる」
「和すれば寡なきことなく、
安ければ傾くことなし」
→ このページのトップへもどる
■ 親鸞(浄土真宗の祖)
□『歎異抄』より
「本願を信ぜんには、他の善も要にあらず」
「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」
「本意、悪人成仏のためなれば、
他力をたのみたてまつる悪人、
もっとも往生の正因なり」
「親鸞は弟子一人ももたずさふらう」
「わがはからいにて
つくる善にもあらざれば非善という」
「くすりあればとて
毒をこのむべからず」
→ このページのトップへもどる
■ ソクラテス(古代ギリシアの哲学者)
□『ソクラテスの弁明・クリトン』より
「彼は何も知らないのに、
何かを知っていると信じており、
これに反して私は、何も知りもしないが、
知っているとも思っていない」
「魂の探求なき生活は
人間にとり生甲斐なきものである」
「人は、何人に対しても
その不正に報復したり
禍害を加えてはならないのだ」
「殺されるかまたは
他の憂き目に遭わなければならない
などということは、
不正を冒すよりも遥かにましなのだ」
→ このページのトップへもどる
■ タゴール(詩人。アジア最初のノーベル文学賞受賞者)
□『タゴール詩集』より
「すべての嬰児は
神がまだ人間に絶望してはいない
というメッセージをたずさえて生れて来る」
「花はその花弁のすべてを失って
果実を見いだす」
「彼らは憎み、また殺す、
そうして人々は彼らをたたえる。
しかし神は赤面してその記憶を
いそいで青草の下にかくす」
「人間の歴史は
虐げられた者の勝利を
忍耐づよく待っている」
「もし彼らが背を向けて、
荒野を横ぎる時にお前を見捨てるとも
おお、運のわるい男よ
足の下に茨を踏みつけ、
ひとりで血のしたたった道を旅して行け
夜が嵐でどよめいている時
もし彼らが光を高く掲げないとしても
おお、運のわるい男よ
苦悩の雷火でお前自身の胸に火を点じて
それをただ一つ燃えさせるがいい」
→ このページのトップへもどる
■
トーマス・エジソン(世界の発明王)
□『エジソンの言葉』より
「あらゆるものには輝くダイヤが隠されている。
磨けば光る」
「困難な苦しいとき、私は気分を変え、人一倍働いた」
「悩みの解決には、仕事が一番の薬だ」
「どんな機械でも同じだが、具合が悪くなったときに、
無理やり油を注いでも効果はない。
悪くなった油を全部出してしまうのが先だ」
「くよくよ悩まないこと」
「いつでも普通の感覚を失わなければ、困ることはない」
「人から批判されることを恐れてはならない。
それは成長の肥やしとなる」
「自分は毎日18時間働くことにしている」
「『フケ』は脳力(能力)のバロメーターである」
「首から下で稼げるのは1日数ドルだが、
首から上を働かせれば無限の富を生み出せる」
「楽しみながら学ぶのがベストだ」
「世の中が必要としているものをつねに探せ」
「完璧だと思っても、もう一押しすれば、
おまけが手に入る」
「メモこそ命の恩人だ」
「母ほど自分を認め、信じてくれた人はいない。
それなくしては、決して発明家として
やっていけなかった気がする」
→ このページのトップへもどる
■
橋本左内(幕末に活躍した志士)
□『啓発録』より
「第一番に稚心を去らねばならぬ」
「気とは、人に負けまいと思う心、
すなわち負けじ魂と、恥辱を知って
それを悔しく思う気象のことである」
「目標に到達するまでの道筋を
多くしないこと」
「学とは
ならう ということで、
すぐれた人物の立派な行いを習い、
みずからもそれを実行していくことである」
「勉、つとめるというのは、
自己の力を出し尽し、
目的を達成するまではどこまでも続ける
という意味合いを含んだ文字である」
「男子たるものが憂慮するところは、
ただ国家が安泰であるか
危機に直面しているかという点のみ」
「学問とは、人として踏み行うべき
正しい筋道を修行することであって、
技能に習熟するだけのものでは、決してない」
「学問は生涯を通じて心掛けねばならない」
→ このページのトップへもどる
■
福沢諭吉(慶応義塾大学の創設者)
□『学問のすすめ』より
「天は人の上に人を造らず
人の下に人を造らず」
「人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。
ただ学問を勤めて物事をよく知る者は
貴人となり富人となり、
無学なる者は貧人となり下人となるなり」
「独立の気力なき者は必ず人に依頼す、
人に依頼する者は必ず人を恐る、
人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり」
「愛国の意あらん者は、官私を問わず
先ず自己の独立をはかり、余力あらば
他人の独立を助け成すべし」
「進まざる者は必ず退き、
退かざる者は必ず進む」
「見込みあればこれを試みざるべからず。
未だ試みずして先ずその成否を疑う者は、
これを勇者というべからず」
「読書は学問の術なり、
学問は事をなすの術なり」
「妊娠中に母を苦しめ、
生れて後は三年父母の懐を免れず、
その洪恩は如何と言えり」
「学問に入らば大いに学問すべし。
農たらば大農となれ、商たらば大商となれ」
「学問は米をつきながらも出来るものなり」
「活用なき学問は無学に等し」
「心事 高尚ならざれば
働きもまた高尚なるを得ざるなり」
「学問の本趣意は
読書のみにあらずして
精神の働きに在り」
→ このページのトップへもどる
■ ブッダ(仏教の開祖)
□『ブッダの真理のことば・感興のことば』より
「すべての者は暴力におびえ、
すべての者は死をおそれる。
己が身をひきくらべて、
殺してはならぬ、殺さしめてはならぬ」
「沈黙している者も非難され、
多く語る者も非難され、
すこしく語る者も非難される。
世に非難されない者はいない」
「ものごとは心にもとづき、心を主とし、
心によってつくり出される。
もしも清らかな心で話したり行なったり
するならば、福楽はその人につき従う」
「母も父も
そのほか親族がしてくれるよりも
さらに優れたことを、
正しく向けられた心がしてくれる」
「『かれは、われを罵った。
かれは、われを害した。
かれは、われにうち勝った。
かれは、われから強奪した。』
という思いをいだかない人には、
ついに怨みがやむ」
「実にこの世においては、
怨みに報いるに怨みを以てせば、
ついに怨みのやむことがない。
堪え忍ぶことによって、怨みはやむ。
これは永遠の真理である」
「まことであるものを、まことであると知り、
まことではないものを、
まことではないと見なす人は、
正しき思いにしたがって、
ついに真実に達する」
「思慮ある人は、奮い立ち、努めはげみ、
自制・克己によって、
激流もおし流すことのできない島をつくれ」
「たとえためになることを
数多く語るにしても、
それを実行しないならば、
その人は怠っているのである」
「善をなすのを急げ。悪を心から退けよ。
善をなすのにのろのろしたら、
心は悪事をたのしむ」
「『その報いはわたしには来ないであろう』
とおもって、悪を軽んずるな。
水が一滴ずつ滴りおちるならば、
水瓶でもみたされるのである」
「みずから悪をなすならば、みずから汚れ、
みずから悪をなさないならば、みずから浄まる。
浄いのも浄くないのも、各自のことがらである」
「学ぶことの少ない人は、牛のように老いる。
かれの肉は増えるが、かれの知慧は増えない」
「他人の過失を見るなかれ。
他人のしたことと しなかったことを見るな。
ただ自分のしたことと
しなかったことだけを見よ」
「旅に出て、もしも自分よりも
すぐれた者か、または自分に
ひとしい者に出会わなかったら、
むしろきっぱりと独りで行け」
「みずから自分を励ませ」
「戦場において百万人に勝つよりも、
唯だ一つの自己に克つ者こそ、
じつに最上の勝利者である」
「先ず自分を正しくととのえ、
次いで他人を教えよ」
「他人に教えるとおりに、
自分でも行なえ」
「以前には怠りなまけていた人でも、
のちに怠りなまけることが無いなら、
その人はこの世の中を照らす。
……あたかも雲を離れた月のように」
「為すべきことであるならば、
それを為すべきである。
それを断乎として実行せよ」
「『一切の事物は我ならざるものである』
と明らかな知慧をもって観るときに、
ひとは苦しみから遠ざかり離れる」
「どの方向に心でさがし求めてみても、
自分よりもさらに愛しいものを
どこにも見出さなかった。
そのように、他人にとっても
それぞれの自己がいとしいのである」
「準備してなすべきことを
つねに準備している人を、
なすべき時に なすべき仕事が害うことはない」
「目的が達成されるまで、
人は努めなければならぬ。
自分の立てた目的が
そのとおりに実現されるのを見よ」
「勢いよく努め励め」
「もしも愚者が『われは愚かである』
と知れば、すなわち賢者である。
愚者でありながら、しかも自分は賢者だと
思うものこそ、『愚者』と呼ばれる」
「一つの岩の塊りが風に揺がないように、
賢者は非難と称讃とに動じない」
「ひとは
『われはこれこれのものである』
と考えるそのとおりのものとなる。
それと異なったものになることは、
あり得ない」
→ このページのトップへもどる
■ マザー・テレサ(ノーベル平和賞受賞者)
□『マザー・テレサ 愛のことば』より
「たいせつなのは
どれだけたくさんのことをしたかではなく
どれだけ心をこめたかです」
「ほほえみ ふれあいを
忘れた人がいます。
これはとても大きな貧困です」
「人間にとって
いちばんひどい病気は
だれからも必要とされていないと
感じることです」
「無理なことを
どうこう思い悩むのは
むだなことです。
できないことは
神さまが おのぞみでないのだと思いなさい」
「あなたがなんであり
どこの国の人であろうと
金持ちであろうと 貧乏であろうと
それは問題ではありません。
あなたは
同じ神さまがおつくりになった
同じ神さまのこどもです」
「わたしたちのすることは
大海のたった一滴の水に
すぎないかもしれません。
でも
その一滴の水があつまって大海となるのです」
→ このページのトップへもどる
■
吉田松陰(幕末に活躍した志士)
□『講孟箚記(上)』より
「人間が生まれつき持っているところの
良心の命令、道理上かくせねば
ならぬという当為当然の道、
それはすべて実行するのである」
「『国家とともに』という
志がないならば、人ではないのである」
「味方の協和が得られて、
初めて地形の有利さも、
自然の条件も役に立つのである。
それ故に、国家の務めを論ずる場合には、
まず味方の協和の問題を
取り上げねばならない」
「学問の上で大いに忌むべきことは、
したり止めたりである。
したり止めたりであっては、
ついに成就することはない」
「年齢を尊ぶということは、
わたくしにとって至要至急の問題である」
「君子は、何事に臨んでも、
それが道理に合っているか否かと考えて、
その上で行動する。
小人は、何事に臨んでも、
それが利益になるか否かと考えて、
その上で行動する」
「人を信ずることは、もちろん、
遥かに人を疑うことに勝っている」
「人の身というものは、その本質を
天からいただき、徳、すなわち人格を
心のうちに具えているものである」
「悔いるよりも、今日直ちに決意して、
仕事を始め技術をためすべきである。
何も着手に年齢の早い晩い(おそい)は
問題にならない」
「人を観察するのは、
その人の目によってするのである。
胸のなかが正しいか、正しくないかは、
ひとみがはっきりしているか、
暗いかによってわかるものである」
「だいたいにおいて
世間の毀誉(きよ)というものは、
あてにならぬものである」
「学問をする眼目は、
自己を磨き自己を確立することにある」
「末の世において道義を実践したならば、
必ずその時の人々から、
極端だといわれるであろう。
もしまた、世人から極端だと
いわれるくらいでなければ、
決して道義ではないのであって、
すなわち世俗に同調し
濁った世に迎合したものにすぎない」
「賞誉されて忠孝に励む人は珍しくない。
責罰されてもなお忠孝を尽す人物こそ、
真の忠臣孝子である。
武士たるものが覚悟すべきこと、
実にこの一点にある」
「士たるものの貴ぶところは
徳であって才ではなく、
行動であって学識ではない」
「人が横逆をし向けてくれば、
みずからのうちに、
不仁無礼のところはないかと反省し、
反省して無く、しかもなお
横逆をしむけて来るならば、
さらにみずからのうちに
不忠のところはないかと反省する」
「私心さえ除き去るならば、
進むもよし退くもよし
出るもよし出ざるもよし」
「私心がまだ除き去られないと、
その進退出処、みな私心に
拘われて(とらわれて)
道に反することとなる」
「至誠にして動かざるものは、
未だこれ有らざるなり」
「親思ふ こころにまさる 親ごころ
今日の音づれ 何ときくらん」
→ このページのトップへもどる |