|
人名の50音順で観る『や行』
・山下智茂 ・山本常朝 ・山本敏晴
・米長邦雄 ・吉田松陰
↑クリックすると、その人のスポットへ移動できます(^^)
その後、名言をクリックすると、書評コメントが読めます。
■ 山下智茂(ヤンキース・松井秀喜選手の星稜高校時代の恩師)
□『心が変われば 山下智茂・松井秀喜を創った男』より
「打撃練習では、まずバントから
始めるように助言しました。
バッティングは球をよく見ることが
大切だからです」
「それなら日本一の球拾いになってやる」
「おれは改名した。
今日から山下甲子園だ」
「野球は一人でプレーできない。
人間も一人で生きていけない」
「花よりも
花を咲かせる土になれ」
「心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる」
→ このページのトップへもどる
■
山本常朝(鍋島藩の武士道『葉隠』の作者)
□『葉隠』より
「武士道の根本は、死ぬことにつきると会得した。
死ぬか生きるか、二つに一つという場合に、
死をえらぶというだけのことである。」
「七代生まれかわっても鍋島侍と生まれて、
お国につくす決意が胆にしみついているだけのことである。」
「鍋島侍には気力も才能もいらぬ。一口にいって、
お家を一人で背負って立つ覚悟をつくればよいのである。」
「りんとした気持ちでいれば、
七呼吸の間に判断がついてしまうものである。」
「ならぬといふは、成し様足らざる故なり。」
「酒と云ふ物は、打上り綺麗にしてこそ酒にてあれ。
気が附かねばいやしく見ゆるなり。」
「孔子は十五歳ほどの年少で
学問の道に志を立てたところが聖人なのである。
いろいろと修行を積むことによって
聖人になられたのではない。」
「『只今がその時』、『その時が只今』、
つまり、いざという時と平常とは同じことである。」
「世が末になったのが悪いのではない。
人が精を出さなくなったのにこそ罪がある。」
「分別ありては突破る事ならず、
無分別こそ虎口前の肝要なり。」
「修行に於ては、これ迄成就といふ事はなし。
成就と思ふ所、その儘道に背くなり。
一生の間、不足々々と思ひて、思ひ死するところ、
後より見て、成就の人なり。」
「武士道は死狂いなり。」
→ このページのトップへもどる
■
山本敏晴(医師・写真家。“世界共通の教科書を創る会”を創設)
□『彼女の夢みたアフガニスタン』より
「人に優しいことをすると、
その人も他の人に優しくしてくれて、
世界に優しさが広がっていくという
考えがあるんです」
「相手が自分と異なっていることを、
『この人は間違っている』と思うところに
全ての問題があるのではないでしょうか?」
→ このページのトップへもどる
■
米長邦雄(将棋の棋士。東京都の教育委員)
□『運を育てる』より
「いちばん大事なことはな、
いちばん最初の女に尊敬されることなんだ」
「過程で
まったく笑いがない場合には、
どこかで破綻が生じる」
「いかなる局面においても
『自分が絶対に正しい』
と思ってはならない」
「勝利の女神は、正しいか否かよりも、
笑いがあるか、謙虚であるかどうかを
重視している」
「100のうち、99わかっていても、
一つわからないことがあってはダメなんだ」
「消化試合にも全力を尽くす」
「眼前の一局で自分の生涯が決まる。
明日はない」
「目の前の仕事を社長になった
つもりでこなしていくと、
いずれ社長になれます」
□『ふたたび運を育てる』より
「『させてくれ』と
女にお願いしているうちは
半人前である」
「鍛練して『してください』と
頼まれるようにならなければいけない。
なおかつ、そのお願いに
充分に応えられなくてはならない」
「セックスは、相手を悦ばすことが大切。
教育改革のポイントは、これに尽きる」
「男のほうから見て素敵な女性というのは、
心が安らぐ女性、ただそれだけである」
「将棋が強くなる方法は
脳みそが汗をかくほど集中して
盤面を見つめることである」
□『人生一手の違い』より
「死んだオヤジの棺の前では正座で、
将棋盤の前ではあぐらというのはおかしい」
「スランプへの対処法として
最も上策、極意ともいえるやり方は、
『笑い』である」
□『勝負の極北』より
「女房を大事にしないような男は、
よそへ行ってもモテません(笑)。
今、目の前にあるものを
大事にしないということですから」
□『人生、惚れてこそ』より
「意識して頂上を見なければいけません」
「師匠の言葉にはすべて反発」
「母親が父親(夫)を尊敬しているか
どうか、この一点だけ見ます」
「いちばんいい薬というのは、
『お前は天才だ、才能がある』
という、この一言なんです」
「将棋に勝因はないんです。
あるのはすべて敗因です」
「今は最善なんだけど、
それは今の時点であって、
今はすでに過去なんです」
「前に進もうとしなければ
後退してしまうものなんです」
「早く強くなる勉強法と、
力を持続する勉強法は、別ものです」
「いちばん得意な戦法をやらないで、
不得手な戦法に取り組む。あるいは
相手の得意に飛び込んで行って戦う。
それができるかできないかがポイント」
「最終的に頼れるのは
自分自身の力だけなんだ」
→ このページのトップへもどる
■
吉田松陰(幕末に活躍した志士)
□『講孟箚記(上)』より
「人間が生まれつき持っているところの
良心の命令、道理上かくせねば
ならぬという当為当然の道、
それはすべて実行するのである」
「『国家とともに』という
志がないならば、人ではないのである」
「味方の協和が得られて、
初めて地形の有利さも、
自然の条件も役に立つのである。
それ故に、国家の務めを論ずる場合には、
まず味方の協和の問題を
取り上げねばならない」
「学問の上で大いに忌むべきことは、
したり止めたりである。
したり止めたりであっては、
ついに成就することはない」
「年齢を尊ぶということは、
わたくしにとって至要至急の問題である」
「君子は、何事に臨んでも、
それが道理に合っているか否かと考えて、
その上で行動する。
小人は、何事に臨んでも、
それが利益になるか否かと考えて、
その上で行動する」
「人を信ずることは、もちろん、
遥かに人を疑うことに勝っている」
「人の身というものは、その本質を
天からいただき、徳、すなわち人格を
心のうちに具えているものである」
「悔いるよりも、今日直ちに決意して、
仕事を始め技術をためすべきである。
何も着手に年齢の早い晩い(おそい)は
問題にならない」
「人を観察するのは、
その人の目によってするのである。
胸のなかが正しいか、正しくないかは、
ひとみがはっきりしているか、
暗いかによってわかるものである」
「だいたいにおいて
世間の毀誉(きよ)というものは、
あてにならぬものである」
「学問をする眼目は、
自己を磨き自己を確立することにある」
「末の世において道義を実践したならば、
必ずその時の人々から、
極端だといわれるであろう。
もしまた、世人から極端だと
いわれるくらいでなければ、
決して道義ではないのであって、
すなわち世俗に同調し
濁った世に迎合したものにすぎない」
「賞誉されて忠孝に励む人は珍しくない。
責罰されてもなお忠孝を尽す人物こそ、
真の忠臣孝子である。
武士たるものが覚悟すべきこと、
実にこの一点にある」
「士たるものの貴ぶところは
徳であって才ではなく、
行動であって学識ではない」
「人が横逆をし向けてくれば、
みずからのうちに、
不仁無礼のところはないかと反省し、
反省して無く、しかもなお
横逆をしむけて来るならば、
さらにみずからのうちに
不忠のところはないかと反省する」
「私心さえ除き去るならば、
進むもよし退くもよし
出るもよし出ざるもよし」
「私心がまだ除き去られないと、
その進退出処、みな私心に
拘われて(とらわれて)
道に反することとなる」
「至誠にして動かざるものは、
未だこれ有らざるなり」
「親思ふ こころにまさる 親ごころ
今日の音づれ 何ときくらん」
→ このページのトップへもどる |