|
発言者の誕生日で調べる『9月』
↓クリックすると、その日のスポットへ移動できます(^^)
その後、名言をクリックすると、書評コメントが読めます。
・9月1日 ・9月13日 ・9月15日
・9月21日 ・9月23日 ・9月27日 ・9月28日
9月1日生まれ
■ 小澤征爾(指揮者)
□『ボクの音楽武者修行』より
「技術の上手下手ではない。その心が人をうつのだ」
「その場でふりかかってきたことを、
精いっぱいやって、自分にできるかぎりの
いい音楽をすることによって、
いろんなことがなんとか運んできた」
「予測がつかないけれども、
ただぼくが願っていることは、
いい音楽を精いっぱい作りたい
ということだけだ」
→ このページのトップへもどる
9月13日生まれ
■ 安藤忠雄(建築家)
□『連戦連敗』より
「たとえ負けても、次があるならば、
そこに可能性を求めたい。
許される限り、前へ進んでいきたい」
「どんなに経済的に苦しいときも、
たとえ食事を1回抜いてでも、
本だけには惜しみなく金を遣った」
「極限状態での可能性の追求が、
本当の意味での創造につながると
私は考えています」
→ このページのトップへもどる
9月15日生まれ
■ 中村哲(ペシャワール会代表)
□『辺境で診る 辺境から見る』より
「誰もがそこへ行かぬから、我々がゆく。
誰もしないから、我々がする」
「必要なのはお喋りではなく、実弾である。
現地の我々は、飲料水確保に
全精力をつぎ込む。水は命である」
「鍬も握っていない外国人が
農業支援を行うことはできません」
「『国際化』の致命的な欠陥は、
下から上を見る視点の欠落である」
「『戦争協力が国際的貢献』とは
言語道断である」
「いわゆる教育の浸透するところ、
若者は長老の迷信と陋習を笑い、
都市に流入する。農村は荒廃してゆく」
「御託はもう結構。ただ実行あるのみ」
→ このページのトップへもどる
9月21日生まれ
■ スティーブン・キング(作家)
□『小説作法』より
「作家を志すなら、
何はともあれ、よく読みよく書くことである。
そこで自分自身を教え込むことが
何にもまして貴重な成果を生む」
「取りかかった作品は、
完成するまでペースを落とさずに書き続ける。
毎日きちんと書かないと、
頭の中で人物が張りをなくす」
「何事であれ、自分に才能があるとなれば、
人は指先に血が滲み、
目の球が抜け落ちそうになるまで
そのことにのめり込むはずである」
「どこで何をしていようと、
作家志望者にテレビはいらない」
→ このページのトップへもどる
9月23日生まれ
■ 森信三(立腰教育の提唱者。管理人が私淑する方です)
□『真理は現実のただ中にあり』より
「いったん決心したことは、
必ずやりぬく人間になることです」
「例外をつくったらだめですぞ。
今日はまあ疲れているからとか、夕べはどうも
睡眠不足だったとか考えたら、もうだめなんだ」
「腰骨を立てるということなんだ。
性根の入った人間になる極秘伝は、朝起きてから
夜寝るまで、常に、腰骨を曲げんということだ」
「テレビを見ない日をつくるということは、
欲望をどこまで遮断することができるかどうか
という精神力のものさしの一つになる」
「一日は一生の縮図なり」
「読書は『精神の食物』であるから、
精神の食物が欲しくなくなったとしたら、
その人は精神的にはもはや瀕死の病人といってよい」
「一度に二冊以上の書物を買わぬように」
「一冊だけを求めて、買ったら間髪を入れず
直ちにその場から読みはじめること」
「一冊を一気に読みぬく」
「己を正せば、人はむりをせんでも、
おのずからよくなっていく」
「道徳とは自分が行うべきもので、
人に対して説教すべきものではない」
「しつけとは
そのことの意味や価値が
十分わからんうちに、形の方から身につけてゆくこと」
「わが子にしてほしいことを
まず親たる自分からはじめる」
「一軒のうちで一番理想的なのは
どういうことかというに、それは一家の主たる
ご主人が、奥さんに向かって、朝『おはよう』と
先にいわれることではないかと思います」
□『修身教授録』より
「一生の志を立てることが根本です。
つまり自分の生涯を貫く志を打ち立てるということです」
「たびたび申すことながら諸君!!
この人生は二度とないのです」
「読書と実行にかけては、
何人にも負けないという気魄が必要です」
「一日読まざれば一日衰える」
「真先に片付けるべき仕事に、
思いきって着手する」
「仕上げはまず八十点級というつもりで、
とにかく一気に仕上げることが大切です」
「仕事を次々と処理していって、絶対に溜めぬところに、
自己鍛練としての修養の目標がある」
「人間の人柄というものは、
その人が目下に対する場合の態度、
とくに言葉遣いによって分かるものであります」
「真の誠とは、その時その時の自己の『精一杯』を
尽くしながら、しかも常にその足らざることを
歎くものでなくてはならぬ」
「真の誠は、このわが身、わが心の一切を捧げ切る
常住捨て身の生活以外の何物でもないのです」
「すべて物事というものは、理想すなわち最終目標を、
あらかじめはっきりとつかんでいないことには、
とうてい本当のことはできない」
「できないというのは、本当にする気がないからです」
「結局最後は、『世のため人のために』という所が
なくては、真の意味で志とは言いがたい」
「大切なことは、慎独」
「自分が現在なさなければならぬと
分かった事をするために、それ以外の一切の事は、
一時思いきってふり捨てる」
「とにかく人間は徹底しなければ駄目です。
もし徹底することができなければ、普通の人間です」
「ほんとうの真実というものは、必ずいつかは輝き出す」
「真面目ということの真の意味は、
自分の『真の面目』を発揮するということ」
「真の修行は、竹刀を捨て坐禅を解いてから始まる」
「内面的に強くなることです。
他の一切のことは、すべてそれからのことです」
「自分の当然なすべき仕事であるならば、
それに向かって全力を傾け切るということは、
ある意味では価値のある仕事以上に、意義がある」
「一日の予定を完了しないで、明日に残して寝ると
いうことは、畢竟人生の最後においても、
多くの思いを残して死ぬということです」
「まず、短い時間をむだにしないということです」
→ このページのトップへもどる
9月27日生まれ
■ 羽生善治(将棋のプロ棋士)
□『人生、惚れてこそ』より
「ただ一局一局を大切に、
そこにだけ集中して指してきた」
「勝負の世界では『これでよし』
とする消極的姿勢になるのが一番怖い。
常に前進をめざさぬかぎり、
そこでストップし、ついには
後退が始まるからである」
→ このページのトップへもどる
9月28日生まれ
■ 孔子(世界の四聖の一人)
□『新訳論語』より
「父母はただその疾(やまい)をこれ憂う」
「敬うということがなくては、
何で犬馬と親を区別しようぞ」
「先ずその言を行い、しかる後にこれに従う」
「いにしえ言の出でざるは、
躬の逮ばざるを恥ずるなり」
「義を見てせざるは勇なきなり」
「徳孤ならず、かならず鄰あり」
「君子は人の美を成して、人の悪を成さず」
「子、人と歌いて善ければ、
必ずこれを反さしめて而して後これに和す」
「その身正しければ、令せずして行わる。
その身正しからざれば、令すといえども従わず」
「速やかならんを欲するなかれ、
小利を見るなかれ。
速やかならんを欲すればすなわち達せず、
小利を見ればすなわち大事成らず」
「人の己を知らざるを患えず、
己の能くするなきを患う」
「三人行けば必ずわが師有り。
その善なる者を択びてこれに従い、
その不善なる者はこれを改む」
「非礼視るなかれ、非礼聴くなかれ、
非礼言うなかれ、非礼動くなかれ」
「仁遠からんや。
われ仁を欲すれば、ここに仁至る」
「譬えば地を平らかにするが如し。
一簣を覆すといえども、進むはわが往くなり」
「学を好み、死を守りて道を善くす」
「朝に道を聞いて夕に死すとも可なり」
「己の欲せざる所人に施すなかれ。
邦に在りても怨みなく、
家に在りても怨みなけん」
「これを知るをこれを知ると為し、
知らざるを知らずと為せ。これ知るなり」
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」
「終日食わず終夜寝ねず、以て思う。
益なし。学ぶに如かず」
「われ生れながらにしてこれを知る者にあらず。
古を好み、敏にして以てこれを求むる者なり」
「士にして居を懐うは、以て士と為すに足らず」
「天下道有らば丘は与に易えざるなり」
「君子は義に喩り、小人は利に喩る」
「巧言令色鮮し仁」
「君子はその言のその行いに過ぐるを恥ず」
「われ日に三たびわが身を省みる」
「躬自ら厚くして、人を責むるに薄ければ、
すなわち怨みに遠ざかる」
「和すれば寡なきことなく、
安ければ傾くことなし」
→ このページのトップへもどる |