|
テーマで選ぶ『芸術・文化』
・アランジ アロンゾ ・安藤忠雄
・『今を生きる』 ・岡本太郎
・小澤征爾 ・上大岡トメ
・高見沢俊彦 ・谷川浩司 ・趙治勲
・羽生善治 ・藤沢秀行 ・米長邦雄
↑クリックすると、その人のスポットへ移動できます(^^)
その後、名言をクリックすると、書評コメントが読めます。
■
アランジ アロンゾ(キャラクターデザイナー)
□『(有)アランジ アロンゾ』より
「つくりたいものを
好きなように つくって
いっしょうけんめいに売る」
→ このページのトップへもどる
■ 安藤忠雄(建築家)
□『連戦連敗』より
「たとえ負けても、次があるならば、
そこに可能性を求めたい。
許される限り、前へ進んでいきたい」
「どんなに経済的に苦しいときも、
たとえ食事を1回抜いてでも、
本だけには惜しみなく金を遣った」
「極限状態での可能性の追求が、
本当の意味での創造につながると
私は考えています」
→ このページのトップへもどる
■ 『いまを生きる』(映画のノベライズ本)
「きょうを楽しめ。
自分自身の人生を忘れがたいものにするのだ」
「きみたちの目標は、自分の声を見つけることだ。
さがすのを先に延ばせば延ばすだけ、
自分の声は見つかりにくくなる」
「ロマンティストっていうのは、情熱的な
実験家だよ。ひとところに落ちつくまでに、
いろんなことに手を出すんだ」
「教育とは自分の頭で考えることを教えていくことだ」
→ このページのトップへもどる
■
岡本太郎(芸術家)
□『強く生きる言葉』より
「いいかい、怖かったら怖いほど、
逆にそこに飛び込むんだ」
「自分に能力がないなんて決めて、
引っ込んでしまっては駄目だ。
なければなおいい、今まで世の中で
能力とか才能なんて思われていたものを
越えた、決意の凄みを見せてやる
というつもりで、やればいいんだよ」
「人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ」
「ぼくは口が裂けても
アキラメロなどとは言わない」
「信念のためには、
たとえ敗れるとわかっていても、
おのれを貫く、
そういう精神の高貴さがなくて、
何が人間ぞとぼくはいいたいんだ」
「青春は永遠に、
はじめからのやり直しだ」
「むしろ
“成功は失敗のもと”と逆に言いたい。
その方が、この人生の面白さを
正確に言いあてている」
「生涯を通じて、
決意した自分に絶望的に賭けるのだ。
変節してはならない」
「人間はみんなおなじなのに、
国境のおかげでトゲトゲしくなったり、
軍備を競いあったり、水爆までつくったり。
実際、何のために誰のために
そして何を、“防衛”するんだか、
聞きたいもんだね」
「ズバリ答えよう。
金と名誉を捨てたら人間の“生命”がのこるんだ」
「逃げない、はればれと立ち向かう、
それがぼくのモットーだ」
「弱きになって逃げようとしたら、
絶対に状況に負けてしまう。
逆に、挑むのだ。
無目的に、まったく意味のない挑み」
「人間として、言いたいことを言う。
やりたいことをやる。
収入はそれについてくることもあるし、
こないこともある。
勝手にしやがれだよ」
「心の底から平気で、
出世なんかしなくていいと思っていれば、
遠くの方でちぢこまっている
犬のようにはみえないんだ」
→ このページのトップへもどる
■ 小澤征爾(指揮者)
□『ボクの音楽武者修行』より
「技術の上手下手ではない。その心が人をうつのだ」
「その場でふりかかってきたことを、
精いっぱいやって、自分にできるかぎりの
いい音楽をすることによって、
いろんなことがなんとか運んできた」
「予測がつかないけれども、
ただぼくが願っていることは、
いい音楽を精いっぱい作りたい
ということだけだ」
→ このページのトップへもどる
■
上大岡トメ(イラストレーター)
□『キッパリ!たった5分間で自分を変える方法』より
「水の流れる場所を、キレイにする」
「テレビを消して、
頭のスイッチを入れよう」
「レジの人に『お願いします』と言う」
→ このページのトップへもどる
■
高見沢俊彦(歌手・アルフィー)
□『あきらめない夢は終わらない』より
「あきらめない夢は終わらない」
「石の上にも『十年』」
「『夢』とか『希望』という言葉を、
僕がよく使うのは、
はなからトップにいたわけではなく、
僕ら自身が挫折してきたからだ」
「今、当時のアルフィーのような
非運なバンドがいたら、
僕からは、こう言ってやりたい。
人間、いつまでも負けっぱなしはありえない」
「売れないということは、
自分らしさを発揮していないということだ」
「次は絶対に大丈夫」
→ このページのトップへもどる
■
谷川浩司(将棋のプロ棋士)
□『復活』より
「七冠王誕生の瞬間に、
対局者として
その場にいたことは、
よかったのだ」
「不調を自分で乗り越えるには、
苦しいときの自分から
逃げてはいけない」
「他の人が『これは無理だよ』と
思っていても、自分が『できる』と
思っている間は、可能性があるのだ」
「一回目のチャンスから、
果敢に攻めていく、常に前進し続ける」
「何度も何度も負けたとしても、
自分の道をひたすら歩き続ければ、
やがてそこに一本の道が拓けてくる」
□『四十歳までに何を学び、どう生かすか』より
「対局を始める前には、
必ず自分たちで駒を磨く」
「本当に強い人とは、対局中にも
人への配慮を忘れないような
心のゆとりをもっている人だと思う」
「自らの負けを潔く認めることが、
次の勝利へとつながっていくのである」
「実力のある人は
姿勢からして端正である」
→ このページのトップへもどる
■ 趙治勲(囲碁のプロ棋士)
□『人生一手の違い』より
「碁が弱くなっちゃいけない。
麻酔だけは打たないでくれ。
このまま手術をしてくれ!」
→ このページのトップへもどる
■
羽生善治(将棋のプロ棋士)
□『人生、惚れてこそ』より
「ただ一局一局を大切に、
そこにだけ集中して指してきた」
「勝負の世界では『これでよし』
とする消極的姿勢になるのが一番怖い。
常に前進をめざさぬかぎり、
そこでストップし、ついには
後退が始まるからである」
→ このページのトップへもどる
■
藤沢秀行(囲碁の棋士)
□『勝負の極北』より
「碁の神様がわかっているのが
100だとしたら、私にわかっているのは、
せいぜい5か6か、あるいはもっと下です」
「いいと思ったことは、どんどん教えてしまう。
その結果、若い人が強くなり、
私が負かされても仕方ないではないか」
「楽しい思いだけで
強くなれるはずがないんだ。
自分自身が苦しんで、工夫しなくてはいけない」
「戦って戦って戦い抜けと言っている。
戦いを避ける技は、後になってからでも身につく」
「対局するときだけが勝負じゃない。
碁だけが勝負じゃない」
「体調のいいときに戦うのは当たり前の話で、
戦えないような状態でも
戦える男にならないといけない」
「1000勝しても屁の足しにもならん」
「プロというものは、ひたすら最善手を求めて
命を削る、それだけなんです」
→ このページのトップへもどる
■
米長邦雄(将棋の棋士。東京都の教育委員)
□『運を育てる』より
「いちばん大事なことはな、
いちばん最初の女に尊敬されることなんだ」
「過程で
まったく笑いがない場合には、
どこかで破綻が生じる」
「いかなる局面においても
『自分が絶対に正しい』
と思ってはならない」
「勝利の女神は、正しいか否かよりも、
笑いがあるか、謙虚であるかどうかを
重視している」
「100のうち、99わかっていても、
一つわからないことがあってはダメなんだ」
「消化試合にも全力を尽くす」
「眼前の一局で自分の生涯が決まる。
明日はない」
「目の前の仕事を社長になった
つもりでこなしていくと、
いずれ社長になれます」
□『ふたたび運を育てる』より
「『させてくれ』と
女にお願いしているうちは
半人前である」
「鍛練して『してください』と
頼まれるようにならなければいけない。
なおかつ、そのお願いに
充分に応えられなくてはならない」
「セックスは、相手を悦ばすことが大切。
教育改革のポイントは、これに尽きる」
「男のほうから見て素敵な女性というのは、
心が安らぐ女性、ただそれだけである」
「将棋が強くなる方法は
脳みそが汗をかくほど集中して
盤面を見つめることである」
□『人生一手の違い』より
「死んだオヤジの棺の前では正座で、
将棋盤の前ではあぐらというのはおかしい」
「スランプへの対処法として
最も上策、極意ともいえるやり方は、
『笑い』である」
□『勝負の極北』より
「女房を大事にしないような男は、
よそへ行ってもモテません(笑)。
今、目の前にあるものを
大事にしないということですから」
□『人生、惚れてこそ』より
「意識して頂上を見なければいけません」
「師匠の言葉にはすべて反発」
「母親が父親(夫)を尊敬しているか
どうか、この一点だけ見ます」
「いちばんいい薬というのは、
『お前は天才だ、才能がある』
という、この一言なんです」
「将棋に勝因はないんです。
あるのはすべて敗因です」
「今は最善なんだけど、
それは今の時点であって、
今はすでに過去なんです」
「前に進もうとしなければ
後退してしまうものなんです」
「早く強くなる勉強法と、
力を持続する勉強法は、別ものです」
「いちばん得意な戦法をやらないで、
不得手な戦法に取り組む。あるいは
相手の得意に飛び込んで行って戦う。
それができるかできないかがポイント」
「最終的に頼れるのは
自分自身の力だけなんだ」
→ このページのトップへもどる |